メニュー

お知らせ - 日本ビーエフ-主に健康食品や化粧品を販売している会社です。

お問い合わせ

日本ビーエフ株式会社

お問い合わせ

お知らせ

142 エッ!消防署で火事? 保健所食堂で食中毒?

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年09月01日(土)

ジャカルタのアジア大会で活躍している日本選手たち。

幼い頃からやりたいことも我慢し、相当な時間を練習に充ててきた成果ですね。

水が厚い鉄板を切るように、目標を絞った時の人間のパワーってすごいものですよね。

幼い子でさえも持っているアスリートとしてのプロ根性には驚嘆します。

盲導犬として10年のお勤めを無事果たした老犬のドキュメンタリー番組がありました。

1歳まで楽しく過ごした家で余生を送るために帰郷するお話です。

「覚えてくれているだろうか?」、「覚えてなくてもしょうがない」と元飼い主。

こんな心配をよそに、車から降りると盲導犬はかつて知った家の中に自ら入って行きました。

元飼い主が幼犬の頃によく遊んだ手袋を出すと飼い主に飛び掛るようにじゃれ付いてきます。

飛び掛る・・・これは盲導犬が絶対やってはいけない行為。

「おぼえていてくれた・・・・・・」、「こんなに甘えてくる」

このじゃれ方はお勤めしていたご主人様の家ではまったく見せなかった仕草です。

10年間も本能や昂ぶる感情を抑えていたこの犬の忍耐強さを考えると涙せずにいられません。

交差点で信号待ちをしていた盲導犬の背中にタバコの火を押し付けた輩がいた。

人の心を持たない輩のことは論外とし、驚くべきはこの盲導犬の態度である。

700℃ともいわれるタバコを押し付けられたときのショックと苦痛。

しかしこの盲導犬は吼えることも走り出すこともしなかった。

それはご主人様の安全を第一にし、取り乱してはいけないよう訓練をされているから。

無報酬で一生を捧げている盲導犬や警察犬のプロ根性にはとてもかないませんね。

それに引きかえ、医者の不祥事、警察官の犯罪、公務員の違反、裁判官の犯罪、教師の失態・・・。

日常茶飯事すぎて驚きすらなくなります。

自らの職業に対するプロフェッショナル意識が低すぎるとこうなるのでしょうか。

警察署取調室から脱走させてしまった失態があると、消防署から出火したとしてもたいして驚かなくなりますが 職業に対する誇りやプロ根性を再認識するときではないでしょうか。

すべては盲導犬のような明確な目標と気持ちの集中からくるものですよね。

集中力に絶対必要なもの・・・それは体力です。

同じ事を続けることができる集中力と体力、これもまた訓練のたまものですね。

141 テリー伊藤 広瀬すず 関ジャニ8 ホリエモン 山瀬マミ 松本人志

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年08月01日(水)

様々な年齢層、かつ個性的な人たちがひとつの番組の中で楽しみ、議論し合う。

企業ならば黙殺されそうですが、これがこれからの世の中の縮図のようです。

最近よく耳にしますね。100年の人生 100年ライフ

保険屋さんや、積み立て預金のキャッチフレーズ? 定年後の期間が長くなるということ?

いやいやもっと深いものが見え隠れします。

「老いている」「老いてない」の概念も変わり、このタイトルのように様々な年齢の人が対等に交じり合う機会が飛躍的に増えていくようです。

これまでは60歳を人生のひとつの区切りとし全員が同じステージを歩んできました。

第1ステージ・・・教育  第2ステージ・・・仕事  第3ステージ・・・引退・余暇

「20歳・・・大学生?、45歳・・・部長さんかしら?、62歳・・・引退ね?」

と同じ年代同士は同じステージにいました。

誰もが同じ時期、同じ時間に長時間働くというのは産業革命の産物です。

みんながこの3ステージのシナリオどおりに生きることは国や企業、個人にとっても人を判断する上で楽なことでした。

このステージから外れた人を脱落者、一流大学出を成功者と判断する事も簡単でした。

これからはステージと年齢の一致がなくなり自由なステージへと変化していきます。

10歳の子供が仕事をし、75歳の人が大学へ通い、よりステップアップするために離職し、育児のために退職しその間勉強をして次のことに備える。

これが普通になり、社会も認めるようになります。

これからはこれまでの経験やパターンだけを頼りにしない柔軟な発想が必要になります。

このマルチステージを生きぬくためには60歳の人でも「若さと柔軟性、遊びと即興、未知の活動に前向きな姿勢」が必要です。

自分を知り、いろいろなことに挑戦し、ネットワークを築き、古い常識や生き方に疑問を投げかける生き方を持って積極的に変身する。             参考:100年時代の人生戦略

人や企業に頼れない厳しく、かつ楽しい時代のようです。

知力、体力は年齢に関係なく向上すると言われます。

その元になるものは本人の意思と健康な身体です。

マルチステージを楽しむための生涯健康計画をたてましょう。

140 脳の活性

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年07月01日(日)

ドナルドトランプ氏は70歳を過ぎてから未知の世界に飛びんでいます。

中曽根元総理は100歳を迎えられいまだ政治的な活動をしている。

若大将加山雄三氏は80歳を超えてもパワフルに活動しています。

女優の草笛光子さんは84歳となっても輝きと美を保ち続けている。

その一方、65歳くらいで認知症の兆候を見せている人もいます

なぜこの違いはおきるのでしょうか?

科学的にはまだ解明されていませんが以下のような学説もあります。

              

脳は歳をとると神経細胞が弱くなりシナプスが蝕まれ最終的には切れてしまうようです。

でも安心してください。脳の神経細胞は1000億個以上もあります。

そのネットワークはとても緊密で新しい配線と適合化であらたな回路を作ります。

加齢と共に配線が切れてしまいますが広いネットワークがそれを補っていきます。

つまり配線が切れる速度より新しい結合を生み出す速度が速ければ問題はありません。

どんどん結合させていける脳を作っていけばよいのです。

この結合を促しているうちのひとつとして最力なのは「日頃の刺激」のようです。

未知のことに挑戦するのは老化防止に役立つことはこれまでも言われてきました。

その未知への挑戦が脳への刺激となり実は脳内で新たな配線を作り出していたんですね。

おなじ事を経験してもまったく忘れてしまう人といつまでも覚えている人の違い・・・。

これは「感激」の差が脳への刺激の差となって現われてきます。

運動も脳を刺激し、老化の進行を阻むことのできる最有力な方法です。

運動は血液の量を増やし、燃料を調節し神経細胞の活動と発生を促します。

有酸素運動を続けてきた高齢者ほど、脳がより良い状態に保たれていることがわかりました。

週2回運動してきた人は認知症になる確率が50%低かったという結果もでています。

認知症リスクの27の質問の内容は日頃の活動と物事に対する考え方に終始しています。

「新聞を読んでいますか?」「スポーツ的活動へ参加していますか?」「何か悪いことが起きそうだと感じますか?」「今の生活に満足していますか?」

これらは日頃の工夫で改善できることが多数を占めています。

大切なのは少し将来を見て今日実行することですね。

139 人生は使い捨て

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年06月01日(金)

「時は流れない・・・・・、それは、積み重なる。」

1991年のサントリーウイスキーCMの映像と供に流れたナレーション。

時を経て得たゆたかな人生経験が重なり合い今日の自分がここに在る。

趣きあるバーのシーンで、客は007のジェームスボンド役のショーンコネリー。

彼の渋みと深みある風体と相まって多くの反響を生み視聴者をうならせました。

冒頭のタイトルはこれと正反対の「人生は使い捨て」。

芸術家 岡本太郎氏の言葉です。

「人生は積み重ねなんかじゃあない。昨日までの自分を全部捨てるんだ。

昨日までの経験、知識、行動、しがらみ、栄光、挫折、人間関係、すべて捨てろ。

そして毎朝新しく生まれ変わるんだ。

赤ん坊のように純真に。

透明に。

だからこそ新しい発想が心の底からどんどんと湧き出てくるんだよ。」

孤高の画家だからこそのセリフですね。

多くの人と関わりあいながら生きていく私たちはなかなかその境地には立てませんね。

 

森友学園、加計学園、公文書改ざん、財務官僚セクハラ、相撲協会、日大アメフト部・・・・・。

続けて起きている一連の不祥事。

こんなとき風車の弥七や遠山の金さんがいてくれたら、とは思いませんでしたか。

総じて言えるのは地位や現在の境遇を捨てまいとする往生際の悪さ。

きちんとした人生を送ってきているのに、途中途中で捨て去るべきものまで我慢して積み重ねてきているから それは常識や道徳観念より大きくなり、軌道修正が利かなくなってきている。

長い時の中では思い通りに行かなくなってしまうようなしがらみがたくさんあります。

しかしせめて自分自身の身体だけはよい方向に向くように努力してみませんか。

3年後のあなたの身体は今のあなたの食生活と生活環境が決めます。

からだに悪いことほど誘惑が多く、手に入れやすく、染まりやすく、取りにくいものですね。

それらは積み重なってしっぺ返しが3年後にやってきます。

せめて良いものと悪いものとの判断を的確にして健康体を作り赤ちゃんのように毎朝リフレッシュして起きられるように努力しましょう。

138 よく、覚えているわねー。 私、最近、忘れっぽくて・・・

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年05月01日(火)

二人は同じ年齢なのに、この記憶力の違いはどうしておきるんでしょうか?

若いころ猛勉強してきたのでしょうか。

年をとると誰でも忘れっぽくなりますね。

しかし記憶力は脳の性質を知りうまく活用していけば向上していくようです。

ではどうやって?

人は流動知能と結晶知能という2種類の知能を備えています。

流動知能は計算スピードやパッと判断する能力でこれは残念ながら加齢と共に落ちていきます。

結晶知能は理解を深めていく能力でこれこそは日頃の行いで老化を防ぐことができるようです。

記憶力は結晶知能になります。(明治学院大学 佐藤眞一教授) 

何かを記憶していくには誰でも次のような段階を経ていきます。

  • 見る、聞く、体感する、などの情報入力(ストレートに脳へインプットされる)
  • そのまま前頭葉に送られ印象的な順にランク付けされ低いものは記憶から遠ざかる。
  • 上位ランキングされたものが海馬に送られ短期記憶となる
  • 「感激した」「よかった」と口に出したり思い出したりすると長期記憶として定着する。

感激、感動した事柄は長期記憶に保存されやすくなります。

同じ体験をしているのに覚えている人と覚えていない人の違いはこの「感動」にあるようです。

ワクワクしながら物事に当たれば水滴ひとつでも記憶に定着していきます。

たとえ宇宙旅行しても感動が薄ければことごとく忘れ去ってしまうようです。

「子供ってよく覚えているわよね」とよく言われるのは子供の脳が成長段階にあることにも増して、体験することが新しいことだらけで刺激に満ちているからのようです。

大人は素晴らしい体験をしても「前と同じようだな」と感じるとそこで記憶保存が下位ランクとなりやがて忘れ去ってしまいます。

新しいことをチャレンジし、ワクワク体験しましょうとこのコラムでも何度か書いてきました。

そういうことを繰り返すと「次はこうしよう、あそこに行ってみよう」と記憶が何度も繰り返されるので定着度も増して、「よく覚えているわねー」と言われるようになるようです。

忘れっぽいと無感動は一対のようですね。

どんどんチャレンジして脳を活性化して若さを保ってください。

137 でよろしかったでしょうか

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年04月01日(日)

100年も続いているような美味しそうな蕎麦屋の店構え。

とても雰囲気のある重厚感を持った店の内装。

上品な器類。

陰翳礼讃とばかりな程よい照明。

心を落ち着ける柔らかで控えめな音楽。

雑誌に載っているような完璧なお店。

よくよく訊いてみるとオープンしてまだたったの1ヶ月・・・。

こういった完璧さは投資さえ惜しまなければ誰でも作れてしまうのが今の時代。

優れたデザイナーを起用すれば先月オープンのお店だって100年の老舗になってしまう。

しかし雰囲気は作っても一朝一夕に作れないものがあります。

それは「味」と「人」。

格式の高さを醸し出していくためにはそれ相当の歳月を必要とします。

このような老舗風のお店で「で、よろしかったでしょうか」は、ない。

お店を実行していく人の感性がお店をデザインした人の感性と一致していない。

レトルトフードのような味付けもいただけない。

お店とは本来オーナーの「こんな料理を作りたいっ」といった思いで創り上げていくもの。

「この場所でこんなお客様に食べてもらいたい」と生まれるべくしてその地に誕生する。

最近は発想がこれと逆になり企業のようにマーケティング先行となっているのが目に付く。

ここにこれだけこのような人が集まるからこれを提供すればこれだけ儲かる。

同じ手法でチェーン展開すれば儲けも倍増していく。

商売なので仕方ないが、店のちぐはぐさやオーナーの思い入れを感じ取れる感性を持ったお客様こそがお店の味も人も成長させていきます。

世界的建築家の安藤忠雄氏が「感性の成長は17歳まで」と言いました。

その後は絵画や音楽や映画や風景、と良いものに触れ五感を刺激して感動し、培った感性を保ち続けていく努力を怠らないように日々を過ごしていくことが大事です、と。

感性や感というのは思っている以上に老化しないものです。

毎日、たとえ些細なものでも感動し刺激と共に生きていくことが大切ですね。

136 4年後を目指して

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年03月01日(木)

日本中に多くの感動を与えた平昌オリンピックも無事閉会しました。

0.1秒や1cmを競うスポーツ選手の競技中のストレスとそれに対処する能力・・・。

TVを見ている私たちの想像を超える世界があります。

60kmで走っている自動車の窓から顔を出したときの風圧を想像してみてください。

スピードスケート選手の時速は約60kmで体が受けるその風速は約14mにもなります。

取り付け不完全な看板やトタン板が飛び始め、まともに立っていられなくなる強さです。

3人で滑るスピードスケート(パシュート)は後続の2人がその風圧を極力受けないようにするために60kmのスピードの中でピッタリとくっついて一直線に滑る技術が必要です。

そのための戦略や戦術が練られ、コミュニケーション作りのために日本選手は年間300日も寝食を共にしたようです。

大和の国、協調の国といわれる日本人だからこそなせる業ではないでしょうか。

多くの日本人選手が「おかげさま」と「感謝」を口にしていました。

かつて水泳の北島康介選手は総合コーチ、ドクター、栄養士、メンタル・フィジカルトレーナーと5名のコアなチームで構成されていました。

今回の選手たちにも多くの協力者やサポーターがいます。

空気抵抗を減らすために指でつまむことすらできないほど体にフィットしたスーツ。

体の延長のような靴やブーツの開発力。

絶え間ない繰り返しと協力があってこそ出てきた結果ですね。

2年前のリオ・オリンピックでは国別のメダル獲得順位と国民総生産順位がほぼ同じでした。

優秀な選手に育て上げるためには相当な投資が必要というわかりやすい数値でした。

少々残念な気もいたしますね・・・。

しかし、何にも増して言えるのは選手達の集中力、継続力、忍耐力、精神力そしてそれを培っていくための毎日の努力にほかなりません。

スポーツ選手のように目標を1点に絞り込むことが難しいのが私たちの日常です。

ある時期、現在の行動や習慣が4年後に有効か無駄かを考えてみるのもよいかもしれません。

精神の集中にもビオストラス。

スイスオリンピック委員会も推薦していました。

135 おまえ、血の巡り悪いナァ

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年02月01日(木)

ちょっとボーッとしている人に悪態を付くときに使われるセリフですね。

頭に血液が行き届かないと物事に対する機転が利かなくなってしまうのでしょうか。

足が冷えて、浮腫んで、逆に目が血走って・・・。

血の巡り・・・、いわゆる血流は思っている以上に重要な役割を担っています。

血管を道路に例えると血液は間断なく走り続けるトラック。

トラックは栄養素や酸素を積み、全身に届けかつ老廃した廃品を回収しながら走り続けます。

途中には突如紛れ込んだ細菌がいる場合もありますが、細菌が全身に広がっていく前に「免疫」という名のドライバーが適切に処理し回収します。

このトラックは自走できず、心臓のぎゅっと送り出すパワーで走り続けます。

いくら高機能なトラックでも走り続けなくては意味がありません。

困難なく走り続けてもらうためには整備された走りやすい道路が必要です。

重量物や危険物のような質の悪い栄養を常時運んでいると道路が傷み渋滞が始まります。

渋滞が始まると雪の東京のように様々な機能に支障をきたし始めます。

トラックは上り線(動脈)と下り線(静脈)、県道(毛細血管)などを経て心臓に戻ってきます。

その速度は上り線で最大時速約2200kmにもなり、距離は全部で地球2周半(約10万km)。

心臓より高い脳に上る時や足から帰る時は送り出す心臓にとりとてもハードな仕事になります。

これを助けるために「筋肉ポンプ」という仕組みがあります。

「ふくらはぎは第2の心臓」と言われますが歩くことでふくらはぎがポンプの役割果たします。

長い帰り道をぎゅっと押して心臓の仕事を助けます。

からだを動かさないと筋肉ポンプが機能しませんのでここでもゆるい渋滞が始まります。

それが冷え性を作り、エコノミークラス症候群になったりします。

渋滞を緩和させるために針を打ったり、マッサージをしたりしますね。

渋滞から通行止めになってしまうと心筋梗塞のような重病となってしまいます。

ビオストラスは良質な栄養素であり良質な栄養素を選別する機能を持つ小腸をも活性化します。

そしてさらに名ドライバーである「免疫」の力をさらに強化させ自己防衛力を高めます。

寒い季節ですが、からだを動かし、暖め、筋肉ポンプを大いに活用して、全身の血の巡りがよどみなく循環するようがんばり、渋滞にならないよう日々工夫しましょう。

134 戌年

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2018年01月24日(水)

新年明けましておめでとうございます。

昨年はたいへんお世話になりましてありがとうございました。

本年も皆さまがご健康で活力のある毎日を過ごせますよう、

日本ビーエフスタッフ一同 心よりお祈り申し上げます。

今年は戌年です。

蛇や猪や龍のような強面な動物と違いやさしい印象を放っているのが「犬」ですね。

犬は最も古いペットとして人と深い関係を築いて参りました。

3万5千年前の住居遺跡から家畜として犬と共存していたことがうかがえたようです。

「戌」は忠誠,献身、保護、安全といった人とのかかわりに関することが象徴とされています。

そのため戌年生まれの人は忠誠心に厚く社会性に富むといわれています。

人と犬の関係を描いた物語や逸話はたくさんありますね。

名犬ラッシー、フランダースの犬、101匹ワンちゃん、名犬リンチンチン、忠犬ハチ公、

警察犬きなこ・・・、映画の主役になったり、ヒーローの引き立て役になったりと大活躍。

犬の表情やしぐさは人の心を和ませ、ドッグセラピーという言葉も生まれています。

「戌」という字は「滅」が語源のようであまりよくない意味にとられがちです。

滅は酉年で実った作物を収穫した後の枯れ始めた状態をさしているようです。

しかし戌には収穫した作物や熟成した酒をひとつにまとめるといった意味もあるようです。

昨年の酉年は物事が頂点まで達し、様々なことが実を結び始め実現し始める年でした。

凝縮されたエネルギーが開花し始めた年です。

そのエネルギーを出し切らずに今年はそれを栄養分として体内に蓄えていってください。

蓄えながら社会と数多く関わりを持つ年にするのが理想的です。

来年は猪となって突進していきますのでそのためのエネルギー源となります。

今年も適切な栄養と睡眠と運動を心がけ、楽しく和やかに社会と関わってください。

ビオストラスを摂り続けている皆様には積年のエネルギーが凝縮されています。

それを実感できるのが戌年です。

133 Yes,Virginia,There Is A Santa Claus

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2017年12月01日(金)

これは25年にわたり繰り返し掲載された最も有名で愛された社説のタイトル。

クリスマスにはお孫さんやお子様にプレゼントの計画をしている方も多いと思います。

サンタさんの存在を心から信じている幼児達。

入学後くらいから入れ知恵(?)もあり、「いない」と確信を持っていきますね。

ある8歳の女の子が学校で「サンタなんかいないよ」と友達に言われショックを受けました。

真意をただそうと家に帰って聞くと「新聞社に投稿して訊いてごらん。」とお父様。

バージニアは言われたとおりニューヨークの新聞社「ザ・サン」に投稿しました。

なんとザ・サン紙は社説を使って返事をし、発表されるやいなや大反響をよびました。

いつも追い立てられているような最近の子供達にこんなことを語ると楽しいのでは。

 

-――以下社説より 1/5程に省略-――

バージニア、君の友達は間違っているよ

君の大切な友達たちは疑いだらけの世の中から悪い影響を与えられているんだよ。

真実や知恵を見通す神様と比べたらみんなのいる世界はものすごくちっちゃいんだ。

人の知恵なんて小さすぎて比べ物にならないよ。

バージニア、サンタはいるんだよ。

愛やひたむきな心があるのと同じくらい確かなことだ。

サンタがいなくなったら子供のように一生懸命信じる心もなくなって、つらい気持ちを楽にしてくれる夢のような物語もないことになってしまう。

本当に大切なことは子供でも大人でも目で見ることができないんだ。

だからすべてがわかったり見えたりするわけじゃあないんだ。

この目に見えない世界はいつも秘密のベールがかかっていて世界中の力持ちが集まったってこのベールを引きちぎることはできない。

信じる心、想像の翼,詩、愛、夢こういうものだけがベールを開いてその向こうにある気高く美しいものを映し出すんだ。

そうさ、バージニア、サンタクロースはいる。

この世でこれほど確かで永遠のものはないよ。

一万年が10回繰り返す遠い未来の先までも子供達の心を喜びでいっぱいにし続けるよ。

 

こういうことを社説に掲載し、喝采を浴びるところがいかにもアメリカらしいですね。

ケーキを前にしてお子さんやお孫さんにゆっくりとお話されてみてはいかがですか。

心のあり方、それが最も大きな力を作り出すんだよ、と。

Copyright © 日本ビーエフ株式会社 All Rights Reserved.login