109 バランスのとれた栄養はいじめをなくす?
小学生のいじめ件数が12万2千件を越し過去最高となりました。
児童虐待件数も増え続けています。
分別があるはずの高齢者の暴力事件も増加中です。
どうしてこうも簡単に「キレて」しまうのでしょうか?
たくさんの複雑な要因がからみあい一言ではいえませんが、
栄養の点から以前ご紹介した記事で考えてみます。
教室に吸殻が散乱し、廊下をバイクが走り、荒れに荒れていた長野県上田市のある中学。
「子供たちがすぐキレるのは栄養が悪いせいだ!」
と赴任してきたばかりの校長先生が給食改善に取り組みました。
揚げ物やスパゲッティーを中止し、米飯、具だくさんの味噌汁、焼き魚、副菜という和食の献立に切り替えました。
その結果、非行がなくなり、塾通いの生徒が少ないにもかかわらず学力テストも全国平均よりはるかに高得点を取り、放課後は戸外で遊ぶようになり、町にも静けさが戻ったそうです。
米国では フダ付の不良ばかりの学校で清涼飲料水やジャンクフードを廃止したら生徒達の素行が変わり学校を立ち直らせたという話しもあります。
栄養は身体に「力」をつけるもの。
骨や皮膚、内臓などの構成、筋力、持続力、などの体格や体力に目が行きがちです。
しかし人格を形成していく思考力、集中力、忍耐力、記憶力、包容力、許容力、意志力・・・・、
これらにも「力」という字がついています。
人の行動はこれらの「力」によって成り立っています。
キレることを押さえるのもこのような内なる力です。
成長期にある子供達には体格構成と同じようにこれらの力の育成が特に必要です。
バランスのとれた栄養とは何かを真剣に考えてあげましょう。
ビオストラス社は子供のADHD(多動性障害)の研究成果を専門誌に発表しています。
バランスの取れた栄養摂取が人格を形成し、結果として自らの行動をコントロールできることを数十年前から実践し、証明しています。
111 銀座のネズミは肥満
野生の肉食動物は無駄な狩をしません。
食用として必要な時に必要なだけの狩をします。
ねずみも普通のえさを与えていれば目の前にあっても必要以上食べることはないようです。
カロリーストップの自己抑制が働き食欲が止まるようです。
ではなぜ肥満になってしまうのでしょうか。
なぜ食べすぎてしまうのでしょうか。
美味しくて高級な食材がわかるのでしょうか。
その理由は「濃縮・精製された食用油や砂糖」にあるようです。
この食用油や砂糖を与えると食欲にブレーキがかからず食べ続けてしまうそうです。
これは「報酬系」という脳内神経回路が「もっと欲しい」という感覚を作り出し、これと連動したベータエンドルフィンの分泌が幸福感や満足感をもたらすそうです。
(龍谷大学 伏木亨教授)
だから必要以上に食べ続け肥満になってしまいます。
人間が追いつづけている美味しい味。
自然界には存在しない濃縮した食材がねずみの報酬系を刺激し食べ続けさせています。
犬や猫などのペットも始めはそっぽを向いていたお菓子でも 一度味を覚えると喜んで食べ、要求してくるのも、こんな理由からのようです。
それは人間にも大きく影響をあたえています。
子供達はフルーツや採れたての野菜よりも人工食の塊であるスナック菓子を喜んで食べます。
刺激の強いインスタント食品を好みます。
食品産業の発達で食品が安く手に入ることで食欲を満たせますので否定はできません。
しかし「本当に必要かな?」とたまには考えてみるのもいいかもしれません。
食べ続けたいという報酬系をねずみは阻止できません。
しかし人間には「我慢」という思考回路もあります。
食欲の秋には人工ではない秋の味覚を存分に楽しんでみませんか。
そして発酵食品のビオストラスをしみじみを味わってみてください。
110 欲
まだ子供だった頃、欲しくて欲しくてしょうがなかった白い靴があった。
お母さんにねだり、やっと買ってもらった。
大好きなその白い靴を毎日どこへ行くにも履いていたんだ。
ある時街に出てふと靴屋さんを見た。
そこにあったのは・・・、素敵な、・・・青い靴。
二十歳で出会った素敵な女性。
「君こそぼくの人生のすべてだ、生涯の伴侶だ」と思い求めていた。
教会で結婚式を挙げ、指輪を交わすその指が、なんだか見飽きたようで、・・・嫌になった。
限りないもの、それが欲望 流れ行くもの、それが欲望。
ご存知の方も多いと思いますが、これは井上陽水氏の「限りない欲望」という歌の内容です。
人の心のうつろいの核心を突いています。
人は欲しかったものを手に入れたとたん興味が失せていくといいます。
もしあなたや、あなたの一番大切な人が余命を言い渡されたとしたら・・・。
しかし5億円の治療費を支払えば米国で最新の治療が受けられ完治することがわかりました。
手元には先週当選し狂気乱舞した5億円の宝くじの当選金があります。
海外旅行しよう、宝飾品を買おう、家を新築、別荘もいいなと夢を膨らませていたお金です。
でもどうでしょうか? 治療のために惜しげなく5億円支払いませんか?
だとすると あなたは5億円以上あるいはお金には変えられない価値をすでに手に入れていることになりますよね。
「日常あるあたりまえの幸せ」には普段あまり気がつきません。
失いかけたときにはじめて大きかったその価値に気付きます。
健康もまた同じ。
手足が動き、食事ができ、呼吸ができることを意識し感謝することは普段あまりありません。
皆様にはかけがえのない価値があることを週に一回でも意識してみませんか。
あたりまえの幸せやからだをいたわる気持ちがその度に湧き上がってくることと思います。
109 人間の能力
日ごろ当たり前のようにやっている離れ業・・・「ドライブ」。
時速80kmで走りながら、流れ行く景色を楽しみ、分岐点で正しい道を選び出し、
音楽とエンジンの音を同時に聞き分け、お菓子をつまみ、ドリンクを楽しむ。
時々窓を開け、外の風の心地よさを皮膚で感じ、ちょっと湿っぽいなどと判断する。
漂ってくる潮の香りや新緑の香り、悪臭やエンジンからの異臭を嗅ぎ取ってしまう・・・。
五感をフル活動させ、時には何の根拠もないのに「ちょっと間違ったかもしれない」などと
第六感まで働かせてしまう。
皆さん普通にやっていますけど これ、ちょっと考えるとすごい能力です。
いくらコンピューターが発達してきても絶対に真似のできない人間の能力です。
人間の脳というものは精巧で超高速です。
見る、聞く、など無意識に飛び込んでくる情報処理能力は一秒間に1100万ビット。
それを全部無意識で処理しています。
コンピューターがやっと64ビットになりましたから その能力は17万倍にもなります。
この人間の能力は寿命まで活動し続けます。
脳科学者 池谷裕二氏は、脳は年齢には関係なく鍛えれば70歳を超えても向上し、記憶の蓄えが創造力につながっていくと言いました。
記憶力が落ちたと思うのは錯覚で、情熱や感動が薄れていくことでそう感じてしまうらしい。また、筋肉もいくつになっても鍛えれば太くなるという。
ただ使わないでいると筋肉落ち量は年齢と共に早くなっていくそうだ。
だから「ちょっときつくなったから」といって負荷を減らしてしまうと弱っていくといいます。
この素晴らしい働きは消化から吸収、排泄までと身体の中でも活躍し続けています。
医学や薬はいわばコンピューターと同じでデータを積み重ねて作り出したもの。
大自然が作り上げた人間の能力には遠く及びません。
良い栄養と習慣を続け、この人間のはかり知れない力を維持し続けてください。
ドライブすることと同じように、誰もが正しく動くようにプログラムされています。
108 見た目と健康
きれいに撮れているポートレート写真を41人の人たちに見せて、
「あの人何歳に見えますか?」と質問をしました。 実年齢70歳はふせています。
「そうね、55歳くらいかしら・・・?」
「60前後だね」 と実際より若く見られています。
同じように、よく似ているけど違う70歳の人の写真を見せて同じ質問をしました。
「そうね、75歳といったところかしら・・・」
「80歳近いと思います。」 と老けて見られています。
比較されたこの2人・・・、実は双子だったのです。
まったく同じ遺伝子を持った2人ですがこんなにも見た目の歳の差がついてしまいました。
そしてこの見た目の差がなんと2人の寿命にも差をつけてしまったようです。
70歳以上の913組の双子に対してこのような「見た目年齢」の実験が行われました。
7年後に2人の健康状態を調査すると言う壮大な実験です。
お亡くなりになった674人のほとんどが「老けて見える」人たちだったそうです。
しかも老けて見える歳の差が大きいほどその傾向が強かったようです。
さらに見た目年齢が若かった人ほど身体機能、認知機能が高いという結果が出ました。
以上はデンマークの大学がイギリス医学雑誌British Medical Journalで発表した内容です。
「生活や環境変化それに伴う意識の変化によって見た目の違いが生まれ、それが大きく寿命を変えている」というのです。
オランダ・ライデン大学の教授は以下のように報告しています。
見た目が若い人の特徴は、赤ら顔でなく、シワ、シミ、たるみが少ないこと。
低すぎるBMI値でないこと(高すぎることに関してはここでは表現されていません)。
口内のケアがきちんとしていること。そして強いストレスを長く受けた時に体内に分泌されるコレチゾールの値を低く保つこと。 つまりストレスの無い生活を送ること。
見た目の老化も内臓の老化も同じ。
見た目は体内で起こっていることの表れなんですね。
何となくそんな気はしていましたが、実験を通して、あらためて発表されると、そうならないように日ごろから注意しようという気が湧いてきませんか。
107 オーラ
「うわっ!ものすごいオーラが出ている人ッ!」
「芸能人のクセにオーラをまったく感じない」なんてセリフよく聞きますね。
オーラとは何でしょうか?
オーラとは人物が発する独特なあるいは霊的な雰囲気や何となく感じる力、などをさします。
オーラは 場所、ファッション、場面、見る人などによって変わっていくものですね。
スキー場のゲレンデで出会った抜群のオーラの彼と、「また会おうね」とお約束。
都会で再会したらその落差にびっくりしてしまった。 なんて話はよくありましたね。
オーラは個人ではなく2人、あるいはグループにも存在します。
いかにも秀才そうな集団。いかにも強そうなチーム・・・なんてね。
結婚式では2種類のオーラを楽しむことができます。
ひとつは新郎新婦が発する新鮮なオーラ。
2人が目を合わせた瞬間にたびたび発する何ともいえない柔らかなほほえましい空気。
お付き合いの年数に関係なくほとんどの新郎新婦が発するオーラ。
おそらく生涯に一日だけ与えられる特典オーラですね。
もうひとつは出席されたご夫婦が発する年輪オーラ。 「気」とでもいいましょうか。
長い年月積み重ね、風雪に耐え、熟成、発酵?してきたご夫婦ならではのオーラ。
恋人や不倫カップルでは絶対に醸し出すことはできません。
新築にはない良質の木材を使った古民家の風情とでも言いましょうか。
もちろんお二人の現在の相性まで計り知れるものではありませんよ。
粋に枯れているのではなく、朽ちかかっているかもしれません。
しかしそこにはその2人にしか作れない強固で魅力的なオーラが存在しているのは確かです。
「入院したとたんに以前のオーラがなくなってしまったね。」といった話もよく聞きます。
健康でなければ声も出ないように「気」も発せません。
団体のオーラもご夫婦のオーラもすべてはご自身の健康から。
ビオストラスをオーラサプリと信じて摂るのもひとつの方法かも。
106 「いつもお世話になっております」
企業の挨拶でよく使われるこのフレーズ。
いつも心の底から出ているとは限りませんが「あなたのお気遣いで日々生活しています」といった 日本文化独特の謙虚さが見えますね。
どこの会社も時代に取り残されずに生き続けようと頑張っています。
人と同じように地味だったり派手だったり、軽やかだったり重厚だったりと様々な個性や姿勢をもち、商品やサービスを提供しています。
では、会社ってなぜ必要なんでしょうか?
会社が世の中に存在する価値って何でしょうか?・・・・ それは3つあります。
- 税金を納めて、国にお金を回すこと。
- 給料を支払い続けて、従業員の生活を安定させること。
- よい製品、サービスを提供し、世の中の質を向上させること。
さらに余力があれば社会貢献すること。
欲求や不満は付きまとうのが世の常ですが、この3つを守ることができれば優良な会社です。
しかしこの時代に3つをとどこおりなく続けるのはとても難しいことです。
一念発起し起業はしてみたものの、1年以内にやめてしまう率は95%。
残った5%の半分は5年以内にやめてしまうといわれます。
会社が生き残っていくことがどんなに大変なことかストレートに表していますね。
日本ビーエフ(株)は30歳を迎えました。
それは、サプリメント、栄養補助食品といった言葉がまだ馴染みのない時代でした。
そんな中でまずアルファルファを開発し、ビオストラスという他に類を見ない商品にご縁を頂き、それをみなさまにご理解いただけるようにできるだけ丁寧に説明してまいりました。
現在、サプリメント需要が伸び、新しい商品が続々と誕生しては消え去っています。
日本ビーエフが生き続けていられるのは、ビジネス第一ではなく、本当に健康のためによいから、みなさまの生活を向上させたいからと日々考えてきたことだと自負しております。
心の奥底から「いつもお世話になっております」と思っております。
これから10年、20年と変わらぬ個性と姿勢で歩んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
105 幸せな人
「幸せな人ね---ッ」 ちょっと嘲笑気味に低いトーンで言われる・・・。
幸せ・・・のセリフの中にたくさん皮肉が込められています。
「あなたマイペースすぎるわね(どちらかというと鈍感)。もっと廻りを考えて」
といったニュアンスでしょうか・・・・。
でも実はこの人は本当に幸せだったりします。
若者のたまり場だったゲームセンターに最近はご老人が増えているそうです。
友達ができるからだそうです。
人が耐えられないほど辛いのは嫌われることより無視されることだと言います。
人とのつながりが途絶えると幸せの感情はなくなるのかもしれません。
「人の幸せはお金では買えない。」
「お金では買えないと言っている人はお金がある人でしょ。」
決して裕福では無いのに幸せ感いっぱいの人。
欲しいモノや高級品に囲まれているのにまったく幸せを感じない人。
欲しくて欲しくてしょうがなかったものを手に入れた瞬間からその物への興味は半減すると言われます。だから物で幸せは作れないと前野隆司氏(慶応大学大学院教授)は言います。
氏は1500人の心の動きを分析しロボット工学や脳科学の観点から幸福因子を出しました。
以下の項目をバランスよく満たせば幸せに通じると論じています。
- 自己実現と成長
- つながりと感謝
- 前向きと楽観
- 独立とマイペース
米国のリサーチセンターの2014年調査では日本は先進国の中で「幸せ度」は最下位です。
常に相手の事をおもんばかるのが日本人の良いところ。
でもたまには「幸せな人ね---ッ」と低音で言われるくらいが本当に幸せかもしれませんね。
104 プロポーズ
「お前と苦労がしてみたい。」
「あなたとなら、どんな苦労もいとわない。」
昔のドラマでよく聞いたようなプロポーズのこのセリフ。
若い二人のこれからの生活は厳しく決して平坦ではないことは誰もがみんな知っている。
だからそれを乗り越えていくパートナーはお前しかいない。
あなたしかいない。
お互いに試練を超える仲間と決めた強い意思と深い絆を感じます。
最近はまったく違います。
「幸せになろうね」
「君をきっと幸せにするよ」
日々の過程よりも結果にスポットを当てています。
苦労と幸せ、この2つの真逆のプロポーズ、
どちらが良いのかはわかりませんが世相を反映していますよね。
「成田離婚」という言葉がかつて流行りました。
新婚旅行中に相手の新たな性格を発見し、生涯の伴侶にできないことを成田空港で決意する。
最近は「IKEA離婚」という不思議な現象があります。
二人でIKEAへ行って夢いっぱいで選んだ家具。・・・そう、IKEAの家具は組み立て式です。
新居に届いた家具を組み立てようとするが組み立て方がわからず作れない。
あの素敵な家具が形にならない。
「こんなのも作れない人だったの・・・・・。バイバイ」とあえなく終了で、IKEA離婚。
あまりにも簡単に離婚してしまうのは、結婚そのものが単なる通過点と考えているからか。
思い描いていた夢とのギャップからか。
幼いときから自ら越えさせていくべきハードル環境がなかったからなのか。
かつて坂本竜馬は、「人は苦しいときはそれを乗り越えようと一致団結する。」
「しかし豊かになると今度は利益を奪い合う。」と言いました。
人が成長するためにはある程度の負荷や逆境が必要です。
自分の力よりもちょっとだけ上の負荷、ちょっとの辛抱、この調整は自分にしかできません。
我慢・・・これが健康とよき人生への王道かもしれませんね。
103 粋は自己投資
「ハアーーーッ、粋な人だネー・・・」
落語で、太鼓持ちが街行く人を見てこうつぶやき、続けます。
「あーなるまでにはかなり家、蔵を無くしているね。」
単純なセリフの中に「粋な人」になるための真髄が込められていますね。
ファッションには多少の我慢が伴いますよね。
暑いやら、寒いやら、窮屈やらを我慢してまでもしなければならないこともあると思います。
それが周りの空気を和やかにしたり、自らの気品を保ったりします。
素敵なインテリア空間作りも不便さを伴います。
動かずに何でも手の届く範囲に物を置けばそれは便利にはなります。
しかしそこに美しい空間ができるとはとても思えませんよね。
ダイエットによく効く。
今注目の成分。
毎日水を飲むと○○。
健康十か条。
脳に良い習慣。
筋肉作りは健康に効果的。
こんな歩き方が効果抜群。
糖尿病に予備軍にならないために。
なぜ同じことが手を変へ品を変へ、表現を変え、繰り返されるのでしょうか?
それは・・・多くの方がそれに関心を持ち飛びつくから。
多くの方が飛びつくのはほとんどの方は切実でなく、それを続けらず挫折してしまうから。
そして次はもっと楽で簡単な方法を探してしまうから。
本に書かれていること、TVでの健康法など言いたいことは結局同じではありませんか?
一番大切なことは、多少の無理をして生活の不便を押してまで続けられるか、ということ。
そしてその不便さが楽しさに変わってくることを実感できるか。
そこに行き着いてしまいますね。
1日5分、身体によいと思ったことを1ヶ月続けてみてください。
5分でいいんです。1ヶ月できたらもう5分増やしてください。
生活の一部になったときには身体の改善が始まります。
そして毎日のビオストラス。 お身体の違いを十分感じていただけているはずです。