103 ウーン まずい、もう一杯
ご記憶の方も多いかと思いますが これは30年前のTV CMの名セリフ。
「青汁」という無名だった分野を世に知らしめ話題になりました。
悪役で有名な役者の八名信夫氏が「こいつは悪人でも良いぜ」と美味しそうに飲むはずだったものが 味が悪く、どうしても美味しそうに飲めずその場で変更したのが功を奏したとか。
飲み物なのに「まずい」という意外性が心をとらえ、CM賞も受賞しているようです。
罰ゲームで飲まされるほどの味でしたが、時代は変わり、まずい青汁は姿を消しています。
厚生労働省が「もう一皿野菜を増やしなさい」と奨励しています。
日本人が摂るべき1日の野菜摂取量の350gに届いていない人が多いからなんですね。
野菜不足は便秘、肌荒れ、そして将来の高血圧、動脈硬化につながります。
医療費高騰の引き金になりますから、国も力を入れますね。
日本ビーエフが青汁を作りました。
それはこんな理由からです。
○ 青汁は飲みやすく手軽になったけど原料とされている現在の野菜はベストなのだろうか。
○ 緑黄色野菜は気候風土に大きく影響されるけど最適な場所で育てられた野菜だろうか。
○ 厚生労働省の唱える「もう一皿」の野菜摂取不足の助けになるのだろうか。
○ そして何より、ビオストラスを後押ししてくれるだろうか。
その結果出した答えがアルファルファです。
日本ビーエフ創業のきっかけとなったアルファルファ サプリメント。
ビオストラスのベストパートナーとして30年間販売してまいりました。
「すべての食物の父」という名の由来があり緑黄色野菜の王様といわれています。
ギラギラと照りつける太陽と米国ミズリー州の大地で育ったアルファルファ。
その根は真っすぐに地下5mから10mまで伸び、土の中の養分をたっぷり吸収いたします。
このアルファルファを青汁として供給することが30年培ってきた日本ビーエフの使命であり、他社では真似のできないものであると考えました。
土中の栄養を存分に吸い取ったアルファルファの青汁。
ビオストラスのお供として、お気軽にお楽しみください。
ウーン 美味い と納得していただけます。
102 あちらを立てればこちらが立たず
血圧の高い人は塩分を控え、糖分、揚げ物などエネルギーの過剰摂取に注意しましょう。
良質のタンパク質はいいですね。たくさん摂ってください。血管を丈夫にします。
でも腎機能が弱っている人はタンパク質を摂りすぎないようにしましょう。
摂りすぎると排出されない物質が腎臓内に残り負担になります。
かつお、鶏レバーや豚レバーは鉄分が多く含まれています。
ですから貧血気味の人はたくさん摂ると良いですね。
でもプリン体を多く含むこれらの食品は腎機能が弱っている人は避けなければなりません。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の人はたけのこやセロリ、海草類、煮豆、うなぎなどは注意して下さい。
でも海藻類は高血圧、きのこ類は糖尿病などに良いです。
?・・・・・・、 いったい何をどう摂ったら良いのでしょうか?
栄養不足も栄養過多も同じようなもの。
行き着くところは、栄養バランスの良い食事です。
東京都病院経営本部が挙げている高血圧の人に対しての生活習慣は、
1 規則正しい生活をしましょう
2 適正な体重を維持しましょう
3 便秘にならないように気をつけましょう
4 禁煙しましょう
5 ストレスをなくすよう心がけましょう
6 適度な運動を毎日続けましょう
7 急激な温度差に注意しましょう
8 定期的に測定しましょう
9 薬を医師に処方されている場合、勝手に中断することはやめましょう
さらに、糖尿病の人に対しての生活習慣は、
- 正しい食習慣とともに、過食を避け、偏食せずに規則正しい食事をすること。
こんな当たり前のことしか言えないのはこれしかなく、それすら実践されていないから。
結局 規則正しい生活習慣と、バランスの取れた栄養。
しかし現代の食環境はこれが意外と難しいんですね。
バランスフードのビオストラス・・・毎日摂り続けて、体内バランスを均一にしてください。
101 午年
新年明けましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりましてありがとうございました。本年も皆さまがご健康で活力のある毎日を過ごせますよう日本ビーエフスタッフ一同 心よりお祈り申し上げます。
今年は午年です。
「午」は正午の午であり、子から始まる十二支の中間点で太陽にもっとも近い位置にあります。
なぜ午後の「午」と書いてウマと読むのかは定かではなく、どうやら庶民に十二支を浸透させるために身近なウマを充てたようです。
ただ、太陽のようにエネルギー溢れた生き物をと考えていたことは間違いないかもしれません。
「馬力」などと表現されるように馬は強い筋力と持久力と運動神経を持ち合わせています。
さらにあまり知られていませんが 家畜の中ではかなり高い知能を持っています。
パワーに溢れ、集団行動よりもどこへでも単独で跳んでいく奔放さを得意とします。
自由精神が強くそのバイタリティー溢れる行動力は太陽そのものかもしれません。
オーストラリアの馬術チームがオリンピックに向けてその溢れるエネルギーに更なるパワーと集中力、そして美しい色艶を与えるために愛馬にしてあげたこと・・・・・。
それはアニマストラスを与え続けることでした。(ビオストラスのペット仕様)
その結果、見事シドニーオリンピックで銀メダルの栄冠に輝きました。
日本の競馬界ではサラブレッドに より栄養価の高い食物を与えるよう工夫しています。
その結果、たどりついたのが緑黄色野菜の王様「アルファルファ」です。
南カリフォルニアのサンサンと輝く太陽と栄養タップリの土壌で育ったアルファルファが主食となり、日本のサラブレッドのパワーを支えています。
日本でアルファルファの力強さを知っている人がまだ少ないことがとても残念です。
日本ビーエフの考える、まず摂りたいサプリメントはビオストラスとアルファルファ。
栄養バランスを整えるビオストラスと緑黄色野菜の栄養が凝縮されたアルファルファ。
この2つを毎日摂って、今年も馬のようにエネルギッシュな毎日を送りましょう
110 高血圧って何?
血圧が高いと特に脳卒中になる確立が高い。
本当でしょうか?
脳卒中は3種類。脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血(脳溢血)、脳のクモ膜にある血管が破れるクモ膜下出血。
発症の内訳は、脳梗塞84%、脳出血13%、クモ膜下出血3% 。
高血圧は医薬界や国が公表するように本当にこれらの病気を引き起こすのでしょうか・・・。
どうやら高血圧に関係するのはこの3つの中では脳出血だけのようです。
全体では癌や交通事故よりはるかに少ない2%にすぎません。
そもそも歳をとるとなぜ血圧が上がるのでしょうか。
それはからだがその必要性を感じているからです。
「血液を押し出す力を高めなくてはいけないな」・・・と。
血液が全身を巡るのは栄養分をからだの隅々まで送ったり、二酸化炭素や老廃物を排出したりするからです。歳をとって血圧が上がるのは 血管に若いときのような弾力のあるしなやかさがなくなり、それを補うためにより強く押し出す力が必要だとからだが考えているからです。
それを薬で弱めてしまうと血流は弱まりからだが意図した働きが少しずつできなくなります。
その結果栄養はきちんと廻らなくなり、老廃物は停滞してしまうのはあきらかですね。
日本では血圧の基準値を10下げると新たに1千万人が患者になります。
日本人の5人に1人が降圧剤を服用し、医薬品業界に貢献させられている異常な状況の中、残った4人は脳卒中にならないのでしょうか。
・降圧剤を服用している人の方が認知症の進行が早い NIPPON研究会
・血圧が高ければ高いほど総死亡率が低くなる ヨーロッパ高齢者高血圧研究会
・降圧治療で脳梗塞の確率が2倍になる 東海大学医学部大櫛教授
・脳梗塞は血圧が低いときに起こる確率がはるかに高い 松本光正医師著
これが正論になると大打撃を受ける人たちが出てきますので、大きくは採り上げられません。
血圧は低く下げる必要があります。時には薬の服用も必要です。
でも薬はやがて次の薬を必要とします。
健康診断やご家庭での測定で自分の状態を知ることはとても重要です。
大切なのは悪くなってしまった数値の原因をさぐり、それを日常生活で改善していくことです。
最強のドクターは自分自身の「免疫力」です。