メニュー

お知らせ - 日本ビーエフ-主に健康食品や化粧品を販売している会社です。

お問い合わせ

日本ビーエフ株式会社

お問い合わせ

お知らせ

160 お前さん、ほんとうにそれでいいのかい

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2020年03月01日(日)

「倒れて困っている人を見て、そのまま通り過ぎようってのかい?」

「人として情けなくねーのかよ、やんなっちゃうね、ったく。」と、寅さんなら言いそう。

作家の故司馬遼太郎氏ご自身が目の当たりにした奇妙な光景を述懐していました。

高速道路の高架下で人が横たわっている。

亡くなっているかもしれないその人の左右を自動車が走り抜けている。

ドライバーはその人に一瞬目を向けるが先へと急ぐ。
ゾーッとする光景だったと書いていました。

人が困っている時に 傍へ寄ってその人を憐れむことを「惻隠(そくいん)の情」という。

時間に追われている現代人(約20年前の著書)は惻隠の情を持つ余裕がなくなっている。

スピードや便利さが人として大切な何かを失い始めていると言います。

翻って現代は・・・、

「忙しさから惻隠の情をかけることができない」・・・、どころではありませんね。

めったに観られない珍しい光景としてわざわざ時間を費やして写真を撮る。

「気の毒な光景」が「人目を引く売れるネタ」となる。

新聞記者であった司馬遼太郎氏もここまでの堕落は想像できなかったかも知れない。

プロカメラマンは手を差し伸べれば助かったかもしれない人たちを目にすることがあります。

プロ意識と人の情けの間で葛藤し続けることもあるようです。

ときには写真の高評価とは逆に人道的見地からのパッシングに苛まれる。

一億総カメラマンの現代はそんな心を持たない人たちがドンドン出ているのが恐ろしい。

大地震のときも津波のときも日本人の秩序正しい行動が世界中から絶賛されました。

今、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。

お互いを慈しみあう情景を見ることができない彼の国。

こんなときこそ状況を見守り、静かに心落ち着けて過ごすときではないでしょうか。

手洗い、うがい、良い睡眠、栄養、運動、規則正しい日常生活をお心がけください。

日頃の免疫力強化が効力を発揮しそうです。

159 食パン一斤 6,000円也

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2020年02月01日(土)

コント番組の話ですが、この法外な食パンを売るお店には毎日長蛇の列ができます。

「どんなにすごい 隠されたレシピがあるんだろうか」とお客様は興味津々です。

店主はいたって正直に「普通の食パンです。どこにでもあるごくごく普通の」と言います。

客は「そんなはずはない六千円だもの、うん、やっぱり違うね」と勝手に判断してくれます。

店主が言うように本当に普通の食パンだったのですが、値段が味覚に暗示をかけています。

買う人の心理を楽しくとらえた興味深いコントでした。

人は意外にも自分で価値を決めるときの尺度を持たず、何かに頼ります。

頼る尺度はほとんどが「値段」と「人気」になります。

高い値がついているから良いに違いない。と値札に価値を決め、

多くの人が求めているから、と人気が購入の後押しをします。

それが品薄になったり、限定品になったりすると「何としても!」と我先に求めたりします。

美空ひばりさんの新曲をAIが唄うというNHKの企画がありました。

一流のスタッフが1年もかけて作り上げました。

そのお披露目に呼ばれたファンは感動に震え、涙していました。

同じ映像が年末の紅白歌合戦で使用され、「気持ち悪い、昔の映像の方がいい」と酷評でした。

まったく同じ映像なのに方や感涙にむせび、方や気持ちが悪いという。
一方はスタッフの一年間の苦労を知り、やっと聞くことができるといったファンの方々。

一方でAIの技術はさして興味を持たず紅白歌合戦の中の単なるひとコマとして見た人たち。

心に何を持って臨むかで同じものでもこんなに違ってしまうんですね。

人口の最も多い段階の世代が高齢者となりCM界はそこをターゲットに必死です。

熟年旅行、健康本(高齢者なら誰もが心当たりある症状の)、歩きやすい靴、スマホ教室、昔歌CD集、紙パンツ、健康食品、膝・腰サポーター、補聴器、etc.

普段から何もせず、心に備えがないとすぐに信じて実践してしまいそうです。

ビオストラスをご愛飲している皆様はご自分の健康法も実践して、最も適切な方法を見つけ出しているのではありませんか。

惑わされずに続けること。それが一番の健康法ですね。

158 子 年

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2020年01月01日(水)

新年明けましておめでとうございます。

昨年はたいへんお世話になりましてありがとうございました。

本年も皆さまがご健康で活力のある毎日を過ごせますよう、

日本ビーエフスタッフ一同 心よりお祈り申し上げます。

今年は子年です。

子年は十二支の先頭にあり新しい物事や運気のはじまりにあるといわれます。

子の刻は午前0時、一日のはじまりでもあります。

はじまりにはいつも「こうしたいな」という欲求が伴います。

昨年のノーベル化学賞の吉野彰博士の研究心のはじまりは「ろうそくの科学」

日常の何気ないことを「知りたい」という欲求が4年生のこども心を掻き立てました。

「欲深い」という言葉がありますが、ここから連想されるのは、

欲深い王様、欲深い商人、欲深い継母・・・良い人にはあまり形容しない言葉ですね。

自分のものにしてしまいたいと欲し、手に入れよう、奪おう と利己的なイメージがあります。

しかし欲というのは物事を向上させる原動力です。

欲のないところに成長や発展はありません。

欲の強さが続ける根気を生み出します。

幼児は早く周りのことを知りたいという欲から動き回り、手にとり、口に入れます。

子供の成長は「知りたい」という欲求がなければ飛躍的な成長はありません。

「欲しい」が「こうしたい」から「こうすればいい」を引っ張り出していきます。

欲のないまま勉強を強いてもその知識が独創的に広がっていくことは少ないかもしれません。

子供の欲は抑えるのではなくコントロールしてあげることが大事なようです。

分別ある大人の皆様は欲をコントロールする術を心得ていることと思います。

でも今年は大いに欲深さを発揮してみませんか。

こまめに動き、いろいろなことに首を突っ込み、何でもかじり、そして適応する。

そんなねずみのような行動が運気を呼び込むはじまりになるかもしれません。

大変革の年といわれる2020年。すばらしい一年となりますように。

157 お正月には○○して

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年12月01日(日)

フーテンの寅さん「男はつらいよ」が年末に封切りされます。

「サザエさん」の実写版ドラマが天海祐希さん主演で放送されましたね。

日本の職人さん達の目を見張る手仕事が最近よくTVで紹介されます。

「Youは何しにNIPPONへ来ましたか?」と旅行者へ問いかける番組があります。

「NIPPONで○○を学びたい」という人を招待して夢をかなえてあげる番組があります。

最近、単なる郷愁ではなく古き良き日本を紹介する番組も増えました。

昭和を知らない若い人たちが「昭和の雰囲気っていいね」と言います。

日本をあらためて見つめなおす・・・こんな風潮が年々高まっています。

昭和20年日本は焦土となり壊滅状態となりました。

武力で負けたのですが当時の日本人は文化まで劣っていると感じてしまいました。

はじめて見る西洋人たちの華やかさに驚き、憧れました。

米国人のライフスタイル、女性の美しさ、ジープ、チョコレート、ジャズ・・・。

追いつかなくてはと伝統的価値より経済を重んじ100年は立ち直れないと言われていたのにあっという間に経済成長をなしとげ、この小さな国が世界第2位の経済立国にまでなりました。

ふと気がつくと大切な物が経済成長と引き換えになくなっていました。

長い歴史の中で育まれてきた日本独特の文化、風習、気質、風景・・・。

10数年くらい前からそれを取り戻さなくてはと多くの日本人が思い始めました。

歴史ある日本の文化がわずか200数十年の米国に劣るはずがないと気がつき始めました。

SNSで知り合い軟禁されていたという子供達の事件が相次いでいます。

警察が踏み込んだときには携帯を持ち、机に向かって勉強をしていたと言います。

この中学生は我が家より知らない人の家に安住を求めています。

子供にとって家が安らぎの場所でなかったら健全な精神はどこで育っていくんでしょうか。

日本の風習を感じることができる「お正月」はもうすぐです。

凧揚げよりネットのほうが刺激はありますがその代償を考えてあげるべきは大人ですね。

インターネット依存症の外来もできたようですが、依存症は麻薬に近い症状が出るようです。

お正月は古きよき風習に浸りながら「子供たちの健全」を考えてみるよい機会かもしれません。

156 ふたつの世界

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年11月01日(金)

親友なんて必要ないでしょう。

彼女はいらない、わずらわしいから。アイドルだけでいい。アニメのアイドルは最高。

恋愛は楽しみのためにする。結婚して子供を持っても社会が助けてくれないでしょ。
しゃべらなくたってゲームを何時間もできればいいよ と同級生が帰っていく。

小学校の運動会ってみんなが同じことをやって・・・、なんでアレ必要なの、協調性?社会性?

いちいち電話するな。ラインがあるでしょうが。でも返信がないと怒る。無視する。いじめる。

働くの嫌だ、家にいたい。・・・・・・・あきらかにこれまでと違った人種がいますね。

でもインターネットが無かった世代が、「人として間違っているぞ」とは軽々しく言えません。

日本中をこれまでない感動に包み込んだラグビーワールドカップ。

この大会を通じてはじめて知った言葉の1位がなんと 「トライ」。

それほど無知だった日本人の心をつかんだのは日本代表選手たちの闘魂と団結力。

ラグビーのような激しく当たるスポーツにまずに必要なものは「体力」。

これまで体力で劣っていた日本チームでしたが、年間250日間の合宿で作り上げてきた代表選手たちの体力は外国人選手と比べても決して見劣りしませんでした。

そしてone for all, all for one 一人は皆のために、皆は一人のために、の「協調性」。

「和」を尊んできた日本人には協調性はお家芸。

体力を手に入れた日本チームは今後ますます強くなっていくことが期待できますね。

人との直接的な交わりを避けている風潮と熱いつながりを求め合うこの2つの相反する世界。

どちらがより人間として大切で必要かは明確です。

しかしこれを良し悪しで判断し人と接するとイライラが募りパニックになるかもしれません。

世界が2つあってそれぞれの住人が行き来していると考えるほうが無難かもしれませんね。

そこでも人が育ち、新しいコミュニティーもすでにできつつありますからね。

古い世界にいる私達が若い頭脳を保つためにも違う世界にも足を踏み入れる必要があります。

「人生100年時代」はいつまでも社会と関わり合うように求められています。

選手でなくとも体力と協調性は最重要項目。

体力は睡眠、運動、栄養。協調性は柔軟な思考。

ビオストラスで体力をつけエイジブロッカーで柔軟にし、違う世界を行き来してみましょうか。

155 年齢は数字

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年10月01日(火)

「年齢は気にしない。もうそういう時代よね!」

67歳の女優、夏木マリさんはCMの中で誇らしげにそう言っています。

「なんかワクワクしますね」と若いモデルが応えます。
年齢を重ねるごとに新たな魅力を作っていく彼女ならではのセリフですね。

「そういう時代」ってどういう時代でしょうか?

歳を重ねていくワクワク感って何でしょうか?

時代を読んだこのフレーズは現代こそ最も旬なフレーズのようです。

「そういう時代」とは、年齢は数字に過ぎないと自他共に認めはじめた時代。

ワクワクとは心躍る期待感で今にも動きたくなるような気持ち・・・でしょうか。

「(歳のわりに)記憶力がいいね、(歳のわりに)よく動くな、歳のわりに・・・・etc」

人を評する時にこんな言い方をすることがありますね。
でもこれはあくまでもその人の年齢を基準として言っているに過ぎません。

この年齢だったら普通はできないはずなのにできている・・・(だから)すごいネェ・・・と。

それをほめ言葉として捉えていたとしたらそれはもう引退を受け入れた人・・・。

様々な人たちの活躍で、評価に年齢が取り払われつつあります。

定年制は企業や社会が規律を作るための決め事で、人の能力に定年はありません。
これまで培ってきた知識、経験、人脈全てを投じて自分しかできないことを提供する。

小学生と大学生と80歳の人が集まってひとつの仕事をし、解散しまたどこかで集まる。

小学生だからといって子ども扱いせず、「年寄りの冷や水」などと見ず、能力だけを見る。
「そういう時代」はいかにも楽しそうで素晴らしくもウカウカと隠居していられない厳しい時代でもあるようです。

脳科学者 池谷裕二氏によると、脳は鍛えれば記憶力は増すという。

脳は衰えの遅い細胞で70歳を超えても向上し、記憶の蓄えが創造力に繋がっていくという。

記憶力が落ちたと言うのは自己暗示で情熱や感動が薄れていくとそう感じてしまうらしい。

大切なのは「やってみようか」という行動力とそれに伴うワクワクとするような心のあり方。

「歳を考えてみろよ」なんていうセリフ自体がなくなるかもしれませんね。

154 子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年09月01日(日)

これまでの人生とこれからの人生を深く考えさせられてしまいます。

誰もが必ず経験する未知の世界・・・「老い」。

でもほとんどの人が備えをもたない「老い」。

備えないのはまだまだ不要と思っているからでしょうか。

しかたがないとあきらめているからでしょうか。

老いと共に少なからずついてくる「呆け」。

さらに多くの人に迷惑をかける可能性のある認知症。

2025年には700万人の認知症患者がいるだろうと言われます。
(そのときの高齢者人口は3500万人と推計されています)

誰もが恐怖心を持ちながら何をやったらよいのかわからないのが現実ですね。

しかし認知症の1/3は予防可能といううれしい説があります。

認知症はまず以下の生活習慣(病)を少しでも改善することをしつつ、

・高血圧 ・肥満 ・2型糖尿病 ・喫煙 ・鬱 ・運動不足 ・社会的孤立 
・中年期の聴力低下 ・中等教育の未修了者

以下の7つの習慣が予防に効果的といわれています。


1適切な有酸素運動 筋トレ    2料理     3歯磨き(歯を大切にする)   

4音楽    5絵を描く     6脳トレ    7よい睡眠

筋肉と脳は常に連絡を取り合っているため筋トレは脳の情報伝達能力を向上するようです。
そして有酸素運動は血流を促進させます。

音楽、料理、脳トレは楽しみながら常に新しい情報に触れるためとても効果的です。

咀嚼運動は脳によい刺激を与えます。
適切な入れ歯を作った結果認知症が改善された実例はたくさんあります。

脳には不純物が溜まりやすくこれを除去するのがよい睡眠です。

血流促進は健康の基本ですが認知症にも効果的です。

日本ビーエフのエイジブロッカーは血流促進に欠かせない3つの物質で構成されています。

7つの習慣とともにぜひお試しください

153 私も苦しんだ

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年08月01日(木)

物事、そう簡単に成し遂げられるわけありませんね。

しかし「エッそんな簡単なら」とつい乗ってしまいがちなプロの販促テクニック。

インターネットの使用で 以前にも増して横行しています。

エモーショナルマーケティングとはこんな順序で行われます。

  • お客様の悩みを知る。
  • このままほおって置くとますます状況が悪くなっていくと不安を煽る。
  • 最近はここで、「実は自分も過去同じことで悩み、苦しんでいた」のフレーズが入ります。この人ならわかってくれると急に親近感がわき、信憑性も生まれてきます。
  • こんなつらい悩みもこれを使用すれば(この手法を実施すれば)短期間で解決できます。と援助の手を差し伸べ、商品や手法のセールスをはじめます。
  • 「しかし限定です」と誰もが買えるわけではないことを伝え、手に入らないことを残念がらせ何とかして手に入らないかと思わせる。あるいは販売期間を設定して急がせる。

かつては、「つらい癌が治った」などといって健康食品業界にも横行していました。
人の身体に直接影響を与えますから国も薬事法という法律で排除に乗り出しました。

現在は「悩み」の代わりに希望や夢などが対象になったりします。
ここには国の規制が入りにくいようです。

英会話熱も格好のターゲットです。

「もうあの辛い暗記や難解な文法も要りません」

ちょっと考えるとそんなわけないことは誰にでもわかることですね。

・高血圧は毎日たったこれだけで改善

・ゴルフは○○するだけで上達

・ギターの上達にお悩みの方へ

・何をしても治らなかった腰痛がみるみるうちに

企業が行っていたマーケティングを個人がネット上で行っているのでたちが悪いですね。

新しいことを習熟するためには集中した10,000時間のトレーニングが必要と言われます。

一日5時間のトレーニングでも5年半必要になります。

先の目標に向かって毎日励むことは生活にハリが出て若返りにもなります。

目の前のハードルを越えるよりつい近道で楽にゴールに行きたくなってしまうのが人の常です。

でも「そんなわきゃないだろう」とすべての広告は疑ってみることが必要かもしれませんね。

152 そんなにたくさん?

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年07月01日(月)

他の科からはこの薬も摂るように言われているんですが、一緒に摂って問題ありませんか?

分厚い文献を見てドクターは・・・、「大丈夫でしょう。」

私達は信じるしかありませんね。

薬を4剤以上飲み続けている患者は医学の知識が及ばない危険な状態にある。

これはドクターズルール425 医師の心得集にある言葉。

「あらっ、私は?」と思っている方も多いのではないでしょうか

老年専門医のマーク・ビアーズ博士の「ビーアースリスト」というものがあります。

これは「併用すると不適切な薬」のリストです。

高齢者が併用しやすい薬、降圧剤や睡眠薬、抗不安薬も挙がっています。

日本は特に抗不安薬の処方がダントツに多い。

転倒やせん妄のリスクが高いのに一般的なためいまだに投与されています。

それぞれの薬は国の厳しい規定で管理されています。

しかし2種類が掛け合わされ、3種類、4種類になるとその結果は理解の範囲を超えます。

そこに各個人の体質が加わると「医学の知識が及ばない危険な状態」は明らかですね。

病院の収入は診療報酬と国からの研究費の獲得。

良い人材を獲得し、良い研究を続け、良い治療をするには多くの資金が必要になります。

日本には医療にかかるお金が点数制で決まる診療報酬制度というものがあります。

科によって点数の分配が異なり、内科、外科の治療は高得点となり収益アップに繋がります。

「血圧は90+年齢で大丈夫」と言うドクターと「120台」と言うドクターがいます。

この違いは、その後の責任を誰が負うかというもの。

降圧剤を摂れば当面の高血圧による発症リスク、例えば心筋梗塞などは下げることができます。

しかし薬を摂りつづけたあとの将来にも例えばせん妄などリスクはあります。

でもそれはドクターの責任でもないので処方して近々のリスクを減らしたほうが賢明ですね。

ネットの氾濫でドクターよりも患者のほうが調べつくし詳しいことさえあります。

大切なのは調べつくしたあとの日常の過ごし方です。

免疫力を高める努力をし、自ら健康生活を送っていくことが大切ですね。

151 この歳にもかかわらず

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2019年06月01日(土)

 

ビートたけし氏が言いました。

「痛いっ というのは大切でサー、からだを制御するためのものなんだ。

もし痛みが無かったらみんな知らないうちに無理して死んじゃうかもしんないよ。」
たしかに痛みは限界を告知してくれるものですね。
「しばらく安静にして回復を待て」 という身体からの正確なメッセージですね。
痛み、恐れ、それを堪える能力を人は成長しながら学んでいきます。
幼児は痛い経験をして、はじめてやらないほうがよいことを覚えていきますね。

怖いけどちょっとやってみた。

でも失敗して痛い目にあってしまった。
その経験を基にまたチャレンジする。

この適度な恐れや痛みの向こう側だけしか上達や成長はないのかもしれません。

痛いにもかかわらず やり遂げたよ。

この「にもかかわらず」という言葉を大切に考えたい。

諏訪中央病院名誉院長で多くの著書を持つ鎌田實先生はTV番組でこうおっしゃいました。

重病だったにもかかわらず健康な毎日を過ごせるようになったんだ。

危険と言われたにもかかわらずやり通したよ。
親戚中にやめろといわれたにもかかわらず続けたよ。大成功だった。

「これは良くない状況を好転したときに使える力強い言葉なんだよ。」

この言葉には様々な恐怖を克服した努力のあとが見て取れますね。

「年齢というのは単なる数字に過ぎない。」と言う人がいます。
しかし数字の大小にかかわらず、この数字はとても強い魔力を持ちます。

「どうせ・・・」という自己暗示を潜在能力に刷り込み勝手に限界を作ってしまう魔力です。
60歳になると定年という社会が作り上げた限界説に潜在意識が勝手に応え、活力が失せていくように仕向けられてしまいます。

悪い状況に対しては「にもかかわらず」で立ち向かうと好転しそうですね。

人生100年時代、少しだけ恐れや痛みを伴いながら活力ある毎日を過ごしましょう。

Copyright © 日本ビーエフ株式会社 All Rights Reserved.login