メニュー

ショートコラム - 日本ビーエフ-主に健康食品や化粧品を販売している会社です。

お問い合わせ

日本ビーエフ株式会社

お問い合わせ

お知らせ

106 「いつもお世話になっております」

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2015年05月01日(金)

企業の挨拶でよく使われるこのフレーズ。

いつも心の底から出ているとは限りませんが「あなたのお気遣いで日々生活しています」といった 日本文化独特の謙虚さが見えますね。

どこの会社も時代に取り残されずに生き続けようと頑張っています。

人と同じように地味だったり派手だったり、軽やかだったり重厚だったりと様々な個性や姿勢をもち、商品やサービスを提供しています。 
では、会社ってなぜ必要なんでしょうか?

会社が世の中に存在する価値って何でしょうか?・・・・ それは3つあります。

  • 税金を納めて、国にお金を回すこと。
  • 給料を支払い続けて、従業員の生活を安定させること。
  • よい製品、サービスを提供し、世の中の質を向上させること。

さらに余力があれば社会貢献すること。

欲求や不満は付きまとうのが世の常ですが、この3つを守ることができれば優良な会社です。

しかしこの時代に3つをとどこおりなく続けるのはとても難しいことです。

一念発起し起業はしてみたものの、1年以内にやめてしまう率は95%。

残った5%の半分は5年以内にやめてしまうといわれます。

会社が生き残っていくことがどんなに大変なことかストレートに表していますね。

日本ビーエフ(株)は30歳を迎えました。

それは、サプリメント、栄養補助食品といった言葉がまだ馴染みのない時代でした。

そんな中でまずアルファルファを開発し、ビオストラスという他に類を見ない商品にご縁を頂き、それをみなさまにご理解いただけるようにできるだけ丁寧に説明してまいりました。

現在、サプリメント需要が伸び、新しい商品が続々と誕生しては消え去っています。

日本ビーエフが生き続けていられるのは、ビジネス第一ではなく、本当に健康のためによいから、みなさまの生活を向上させたいからと日々考えてきたことだと自負しております。

心の奥底から「いつもお世話になっております」と思っております。

これから10年、20年と変わらぬ個性と姿勢で歩んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

105 幸せな人

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2015年04月01日(水)

「幸せな人ね---ッ」 ちょっと嘲笑気味に低いトーンで言われる・・・。

幸せ・・・のセリフの中にたくさん皮肉が込められています。

「あなたマイペースすぎるわね(どちらかというと鈍感)。もっと廻りを考えて」

といったニュアンスでしょうか・・・・。

でも実はこの人は本当に幸せだったりします。

若者のたまり場だったゲームセンターに最近はご老人が増えているそうです。

友達ができるからだそうです。

人が耐えられないほど辛いのは嫌われることより無視されることだと言います。

人とのつながりが途絶えると幸せの感情はなくなるのかもしれません。

「人の幸せはお金では買えない。」 

「お金では買えないと言っている人はお金がある人でしょ。」

決して裕福では無いのに幸せ感いっぱいの人。

欲しいモノや高級品に囲まれているのにまったく幸せを感じない人。

欲しくて欲しくてしょうがなかったものを手に入れた瞬間からその物への興味は半減すると言われます。だから物で幸せは作れないと前野隆司氏(慶応大学大学院教授)は言います。

氏は1500人の心の動きを分析しロボット工学や脳科学の観点から幸福因子を出しました。

以下の項目をバランスよく満たせば幸せに通じると論じています。

  •  自己実現と成長
  •  つながりと感謝
  •  前向きと楽観
  •  独立とマイペース

米国のリサーチセンターの2014年調査では日本は先進国の中で「幸せ度」は最下位です。

常に相手の事をおもんばかるのが日本人の良いところ。

でもたまには「幸せな人ね---ッ」と低音で言われるくらいが本当に幸せかもしれませんね。

104 プロポーズ

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2015年03月01日(日)

「お前と苦労がしてみたい。」 

「あなたとなら、どんな苦労もいとわない。」

昔のドラマでよく聞いたようなプロポーズのこのセリフ。

若い二人のこれからの生活は厳しく決して平坦ではないことは誰もがみんな知っている。

だからそれを乗り越えていくパートナーはお前しかいない。

あなたしかいない。

お互いに試練を超える仲間と決めた強い意思と深い絆を感じます。

最近はまったく違います。 

「幸せになろうね」 

「君をきっと幸せにするよ」

日々の過程よりも結果にスポットを当てています。

苦労と幸せ、この2つの真逆のプロポーズ、

どちらが良いのかはわかりませんが世相を反映していますよね。

 

「成田離婚」という言葉がかつて流行りました。 

新婚旅行中に相手の新たな性格を発見し、生涯の伴侶にできないことを成田空港で決意する。

最近は「IKEA離婚」という不思議な現象があります。

二人でIKEAへ行って夢いっぱいで選んだ家具。・・・そう、IKEAの家具は組み立て式です。

新居に届いた家具を組み立てようとするが組み立て方がわからず作れない。

あの素敵な家具が形にならない。

「こんなのも作れない人だったの・・・・・。バイバイ」とあえなく終了で、IKEA離婚。

あまりにも簡単に離婚してしまうのは、結婚そのものが単なる通過点と考えているからか。

思い描いていた夢とのギャップからか。

幼いときから自ら越えさせていくべきハードル環境がなかったからなのか。

かつて坂本竜馬は、「人は苦しいときはそれを乗り越えようと一致団結する。」

「しかし豊かになると今度は利益を奪い合う。」と言いました。

人が成長するためにはある程度の負荷や逆境が必要です。

自分の力よりもちょっとだけ上の負荷、ちょっとの辛抱、この調整は自分にしかできません。

我慢・・・これが健康とよき人生への王道かもしれませんね。

103 粋は自己投資

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2015年02月01日(日)

「ハアーーーッ、粋な人だネー・・・」

落語で、太鼓持ちが街行く人を見てこうつぶやき、続けます。

「あーなるまでにはかなり家、蔵を無くしているね。」

単純なセリフの中に「粋な人」になるための真髄が込められていますね。

ファッションには多少の我慢が伴いますよね。

暑いやら、寒いやら、窮屈やらを我慢してまでもしなければならないこともあると思います。

それが周りの空気を和やかにしたり、自らの気品を保ったりします。

素敵なインテリア空間作りも不便さを伴います。

動かずに何でも手の届く範囲に物を置けばそれは便利にはなります。

しかしそこに美しい空間ができるとはとても思えませんよね。

ダイエットによく効く。
今注目の成分。
毎日水を飲むと○○。
健康十か条。
脳に良い習慣。

筋肉作りは健康に効果的。
こんな歩き方が効果抜群。
糖尿病に予備軍にならないために。

なぜ同じことが手を変へ品を変へ、表現を変え、繰り返されるのでしょうか?

それは・・・多くの方がそれに関心を持ち飛びつくから。

多くの方が飛びつくのはほとんどの方は切実でなく、それを続けらず挫折してしまうから。

そして次はもっと楽で簡単な方法を探してしまうから。

本に書かれていること、TVでの健康法など言いたいことは結局同じではありませんか?

一番大切なことは、多少の無理をして生活の不便を押してまで続けられるか、ということ。

そしてその不便さが楽しさに変わってくることを実感できるか。

そこに行き着いてしまいますね。

1日5分、身体によいと思ったことを1ヶ月続けてみてください。

5分でいいんです。1ヶ月できたらもう5分増やしてください。

生活の一部になったときには身体の改善が始まります。

そして毎日のビオストラス。 お身体の違いを十分感じていただけているはずです。

102 未 年

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2015年01月01日(木)

新年明けましておめでとうございます。

昨年はたいへんお世話になりましてありがとうございました。

本年も皆さまがご健康で活力のある毎日を過ごせますよう日本ビーエフスタッフ一同 心よりお祈り申し上げます。

今年は未年ですね。

ひつじは8千年も前から人間とともに暮らしてきた大切な家畜。

木の皮や芽などを食べるヤギと違い、草だけを食べる草食動物です。

人間が食べても栄養素にはならない草を栄養に変える酵素を持ちます。

そのため人間と食料を取り合うこともなく、人間との争点がありません。

肉は食料となり、皮や毛は衣料となり、糞や死骸は土へと還元され、草を育てる。

大自然の英知にはつくづく感心されられます。

そして素晴らしいパートナーであったとあらためて思い知らされます。

群れをなすひつじは、「家族の安泰」を示し いつまでも平和に暮らすことを意味しています。

そのため未年の人は穏やかで人情に厚いといわれます。

日本ビーエフは今年30歳になります。

皆様に健康をお届けしている日本ビーエフ自身もまた健康であるべきと心がけてまいりました。

世の中の状況に踊らされること無く、「流行」より「基本」を重んじ、正しいと信じられるものだけを皆様にお届けしてまいりました。

会社の基軸となる他に類を見ないビオストラスと出会い、数多くの皆様から信頼いただき、

共に成長し、あっという間に30年という大きな節目を迎えます。

皆様の健康を担い、次の10年へ向けて更なる力を注いでいきたいと思います。

皆様の平和で穏やかなる一年を祈念すると共に、ひつじの群れのように安泰で人情に厚い企業であり続けたいと思っています。

112 筋トレ効果

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2014年12月01日(月)

体温が1℃下がると免疫力が30%も落ちると言われています。

体温が1℃上がると免疫力がなんと5~6倍に跳ね上がるそうです。

身体を冷えから守り、熱を保っていくのはとても大切なことがわかりますね。

からだの中に熱を作ろうと頑張っている器官・・・。

意外と知られていませんがこれが「筋肉」であると以前このコラムでご紹介いたしました。

筋肉は体温の40%以上を作り出している人体最大の産熱器官です。

平均すると筋肉は体重の40%を占めます。

そしてそのうちの70%が下半身の筋肉だそうです。

下半身を鍛えると筋肉が活性化され体温が保たれ免疫力が高まる。(医学博士 石原結實)

90歳を超えても舞台で演じられていた女優の故森光子さん。

彼女が毎日のスクワットトレーニングで下半身を鍛えていたことはよく知られていますね。

アメリカでは筋肉を鍛えることが国家レベルで推奨されています。

産熱もさることながら、さらに違う効果が期待されています。

きっかけは高齢者の自動車事故が急増したからのようです。

なぜ筋トレと自動車事故?

からだが動くのは脳が命令を出し、神経をたどって筋肉を動かすから。

加齢と共にこの動きが遅くなってきます。

子供はパッと動けるのにお年寄りは一呼吸おいてしまいます。

「反応が鈍い」と一言で片付けられてしまいます。

しかしこれは筋力の低下にともなって神経経路が鈍くなっているからのようです。

筋肉量は20歳から75歳までに約半分の量になると言われています。

筋肉を鍛えればこれらの衰えを緩和していけると筋トレを推奨しています。

高齢者のみではなく若い人にとっても効果的であると広く浸透してきています。

年末年始、お酒を飲む機会が増えからだに負担がかかる時期になりました。

脂肪を燃焼する有酸素運動が広く行われていますが 筋肉を鍛える無酸素運動を暖かいお部屋で

積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

良い新年をお迎えいただけますよう心よりお祈り申し上げます。

111 ドクターズルール425

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2014年11月01日(土)

これは米国の医学博士がつづった医療現場の規則や格言。医師のバイブルと言われている。

ドクターの皆様 ちゃんと読んでいますか? と思ってしまったので、一部抜粋します。

  • あなたが診ようが診まいが、ほとんどの外来の病気は治るものである。
  • 投薬を中止して患者の状態が悪くなる様な薬はほとんどない。
  • 効果があるかどうか疑問に思った薬は恐らく無効である。
  • 老人のほとんどは、服用している薬を中止すると体調がよくなる。
  • 患者を治療するにあたってあなたの性格は、あらゆる薬や治療法と同じくらい重要である。
  • 重症または末期患者では、遠方から来る親戚に気をつけなさい。彼らはしばしばトラブルのもとになる。
  • 口頭での症例呈示は五分以内で行うべきである。それ以上かかる場合は、あなた自身、内容がよくわかっていないことを意味する。
  • 経験を積んだナースの観察を尊重せよ。
  • あなたが病院で医師として仕事ができるのは、多くの縁の下の力持ちの人達がいることを忘れないこと。
  • あなたが生理学や生化学、解剖学についてのたくさんの知識を持っているからといって、人生や人間について豊富な知識があることを意味するものではない。患者や他の人々から学びなさい。
  • 他のことをしながら患者の話を聞いてはいけない。全力を傾けて聞くこと。
  • 症状のある患者に「どこも悪いところはありません」と言ってはならない。それは患者を傷つけ侮辱する事になる。
  • 患者には病人になる方法を教えるのではなく、健康になる方法を教えなさい。
  • 血液検査や尿検査の結果で病人と健康人を区別することは不可能である。
  • 医師と患者がいったん慢性疾患であることに同意したなら、その疾患は不治の病となる。レッテル貼りに注意。
  • どうしてよいのかわからない時には何もしないこと。

思わず、「ウンウン」とうなずいてしまいますね。

110 ロ コ モ?

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2014年10月01日(水)

妻 「陶器はくさらないでしょ」

夫 「いや、くさる」

夫は邪険に突っぱねる。妻はさらに聞く。

妻 「くさらないものはないの」

夫 「動いているもの、流れているものはくさらない。人生も常に流れて走っていなくちゃ」

これは産経新聞に掲載された城山三郎氏の小説の一節です。

ビジネスに結びつけた問答ですが、あらゆることに結びつく話ですね。

健康寿命という言葉があります。

これは健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。

男性は平均寿命が約80歳に対して健康寿命が70歳。

女性は平均寿命が約86歳に対して健康寿命が74歳。

日本は世界一の長寿国ですが、健康寿命はできるだけ長くしたいものです。

この健康寿命を短くする要因の第一位は何だと思いますか?

3大成人病のがん、心筋梗塞、脳卒中ではなく、認知症でもありません。

なんと運動器の障害がトップで50歳以降急増しています。

骨粗鬆症が関連する骨折や膝の関節、腰や背骨の疾患が多くを占めているようです。

この運動器の障害をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。

日本整形外科学界は高齢化社会に向けて注意を促しています。

少しずつでも、毎日目的を持って とにかく からだを動かしましょう。

内臓は自分で動きを変えることはできません。

でも運動器は自分の意思で動かし、鍛え、と対策をとることができます。

栄養を摂りましょう。

運動器も代謝で作り変えられていますのでその素となる栄養は重要です。

骨に対するタンパク質、カルシウム、ビタミンD。筋肉に対するタンパク質。

そして、総合栄養バランスフードのビオストラスを必ず毎日摂ってください。

からだを動かすにはもってこいの季節になりました。

よい運動とよい栄養で将来の健康寿命を長くしましょう。

109 なんでいつも3日坊主?

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2014年09月01日(月)

お正月も5日ほど過ぎたあたりから通信教育のDMや広告が多くなります。

「よし、今年はやるぞ、変わるんだ!」と志を立てる人が多い新年には業界も力を入れます。

達筆の年賀状と比べてがっかりする人が多いせいか 習字系広告が多いのもこの時期ですね。

9月になった現在まで勉強が続いている人はどれほどいるのでしょうか。

「将来あのようになりたいなー」と考え、行動の原動力となるのは意識です。

対して、「昨日までの自分と同じでなきゃダメ、変わっちゃダメ」

とストップさせる強大なパワーが自分の中にあります。

本当は変わりたいと心の底から思っているのに3日坊主で終わらせてしまうパワー。

これが、潜在意識です。

なぜ潜在意識は志をフォローしてくれず、足を引っ張るような働きをするのでしょうか?

人の脳は常にバランスをとろう、いつも同じであるようにと働いています。

これまでの自分と違う考え方や行動はたとえ良いこととわかっていても排除しようと働きます。

やせている人はこれからもやせるように。平熱が低い人はこれからも低くなるように。

勉強嫌いはこれからも勉強嫌いでいられるように。行儀の悪い人はこれからも行儀の悪い人に。

朝型の人はこれからも朝方に、おとなしい人はこれからもおとなしく。

もし一日ごとに自分が変化していると体内バランスが崩れ、人を形成してられなくなります。

そのため潜在意識はあなたを守るために現在の自分を維持する役割を担っています。

これを潜在意識の現状維持メカニズムといいます。(セラフィスト 石井裕之氏)

このやめさせようとする力に打ち勝つのは、「習慣にする」これしかないようです。

潜在意識と戦い、味方にするためにはたった5分でもいいから毎日続ける。

潜在意識は「余計なことするな昨日までの自分でいろ」と戻そうとしますが負けずに続けます。

続けることが日課になると、今度は続けることにそのパワーを貸してくれます。

5分が習慣になれば、それを10分、20分にするのはそう難しいことではありません。

そうなったときに新しい自分が形成されます。

「思いの種をまき行動を刈り取る」、「行動の種をまき習慣を刈り取る」、「習慣の種をまき人格を刈り取る」、「人格の種をまき人生を刈り取る」 (英国作家 サミュエルスマイルズ) 

新しいことをしようと思い立ったときに年齢は関係ない と言います。

からだに良いこと、ほんの5分だけ今日から半年間実施してみませんか。

108 パワーの源

カテゴリ: ショートコラム 作成日:2014年08月01日(金)

世間が早く廻りすぎてワールドカップブラジル大会もずいぶん前の出来事のようですね。

日本はファンの期待をよそに勝ち星のないまま予選落ちしてしまいました。

世界との差をしっかりと見せられてしまった大会でもありました。

それでも、日本チームのパス回しは世界トップレベルだそうです。

チームワークと正確で速いパスはハードな訓練の賜物だそうです。

ただし世界トップレベルなのはあくまでも「練習において」だそうです。

では、練習のパス回しと本番のパス回しと何が違うのでしょうか。

これは「判断する時間」の違いになります。

練習では0.5秒の判断でOKでも、試合では0.3秒でも長いかもしれません。

格闘技のようなサッカーではこの違いの連続が圧倒的な力の差を作っているようです。

この微妙な差はどうやって訓練していけばよいのでしょうか。

これはどうやら子供時代にまでさかのぼらなければならないようです。

サッカー強国ではあちこちで路上サッカーが行われ、大人も子供も一緒になってプレイします。

大人は子供相手でも手を抜きません。

子供はかないっこない大人を相手に日々技を磨き、どうすれば抜けるか、どうすれば勝てるかを闘志むき出しにして考え抜き、やってみて失敗を繰り返します。

この巨人相手の闘志と子供なりの真剣な工夫が将来の0.1数秒の差を作り上げているようです。

システム化された子供のための練習だけでは呼び起こすことのできない人間の底知れぬパワーかもしれませんね。

ビオストラスのヘビーユーザーでかつて日本代表のコーチの加藤好男氏はこう言いました。

「毎回親が車で送り迎えしてくれて、何から何までお膳立てしてやってもらっているようなサッカー少年は、たとえ天才的なプレーヤーで国内では敵なしであっても、世界と対峙したときには蹴落とされてしまう。ボールひとつで貧困から現在の地位を築いてきた世界の強豪たちと戦うために必要なもの。それは子供時代から作り上げていく「這い上がる」というハングリー精神以外の何物でもない」・・・と

「火事場の馬鹿力」といいますが、精神力というのは数値では計り知れないパワーを持ちます。

毎日の健康なからだ作りも強い精神力をつくるための大切なたいせつな習慣ですね。

Copyright © 日本ビーエフ株式会社 All Rights Reserved.login